イベント概要
イベント名 |
オリンピアンの集い |
日時 |
2005年10月9日(日)
18:00~20:00 |
会場 |
渋谷エクセルホテル東急・プラネッツ |
去る10月9日(日)に関東地区では初めての『オリンピアンの集い』が渋谷エクセルホテル東急にて開催され、オリンピアン、準会員、一般会員、および渋谷地区の関係者を含めた53名の参加があった。
開式前には、4ヵ月後に迫ったトリノオリンピック冬季競技大会日本代表選手団への激励のメッセージを各オリンピアンにお願いし、収録を行った。今後、当サイトにて公開したい。
今回はオリンピアンのみならず、準会員、一般会員からも参加を募り、オープンな集いとなった。小野清子OAJ副会長の開式挨拶後、オリンピアンを代表して、ヘルシンキ大会に陸上競技で出場された山田敬蔵氏より、選手時代の経験談を交えたユーモア溢れるご挨拶がなされた。
歓談タイムでは、各々参加した大会でのエピソードなどで盛り上がり、その後、大山OAJ事務局長より、オリンピアンの紹介を行った。1952年ヘルシンキ大会の3名をはじめ、開催年順にオリンピアンが紹介され、参加者の一番多かった1964年東京オリンピック大会の17名が壇上に集合すると、会場内からは歓声が沸き起こった。
オリンピアンの紹介が終了した後も、最良の「戦友」との当時の懐かしい話題などはもちろんのこと、参加した年代、年齢、性別、競技種目に関係なく、和気藹々とした時間が流れた。晴れ晴れとした顔ぶれが揃い、どのオリンピアンも年代を感じさせない若々しさと華やかさ、それに力強さを兼ね備えている雰囲気が印象的だった。
最後に、早田卓次OAJ理事長より閉会の挨拶があり、イベントは成功裏に終了した。今後も毎年実施していきたい。
開会挨拶をする小野清子OAJ副会長

オリンピアン代表として挨拶する山田敬蔵氏
歓談タイムでの一コマ1
歓談タイムでの一コマ2
歓談タイムでの一コマ3
閉会挨拶をする早田卓次OAJ理事長
「オリンピアンの集い」 開催概要
開催日 |
平成17年10月9日(日) |
主 催 |
日本オリンピアンズ協会 |
会場・時間 |
渋谷エクセルホテル東急・プラネッツ
東京都渋谷区道玄坂1-12-2 渋谷マークシティ内
会場TEL : 03-5457-0109(代表)
18:00 開会/20:00 終了 |
参加費 |
5,000円(税込) |
参加者 |
53名 |
オリンピアン
(40名) |
氏 名(旧姓) |
競技名 |
参加オリンピック競技大会名・開催年 |
山田 敬蔵 |
陸上競技 |
ヘルシンキ1952 |
武内 利彌 |
ボート |
ヘルシンキ1952 |
堀越 保(小暮) |
ボート |
ヘルシンキ1952 |
原 正雄 |
ボート |
メルボルン1956 |
今泉 健一 |
バスケットボール |
メルボルン1956、ローマ1960 |
小野 清子(大泉) |
体操競技 |
ローマ1960、東京1964 |
鶴見 修治 |
体操競技 |
ローマ1960、東京1964 |
石井 正行 |
ヨット |
ローマ1960、東京1964 |
遠藤 幸雄 |
体操競技 |
ローマ1960、東京1964、
メキシコシティー1968 |
三宅 義信 |
ウエイトリフティング |
ローマ1960、東京1964、
メキシコシティー1968、
ミュンヘン1972 |
天間 一 |
ボクシング |
東京1964 |
加藤 宏子(辻) |
体操競技 |
東京1964 |
小玉 晃 |
バスケットボール |
東京1964 |
諸山 文彦 |
バスケットボール |
東京1964 |
吉田 義勝 |
レスリング |
東京1964 |
渡辺 長武 |
レスリング |
東京1964 |
大久保 隆史 |
ヨット |
東京1964 |
田上 泰利 |
ヨット |
東京1964 |
棚町 三郎 |
ヨット |
東京1964 |
樫村 勝房 |
カヌー |
東京1964 |
小林 英男 |
カヌー |
東京1964 |
木村 多喜(渋谷) |
体操競技 |
東京1964、メキシコシティー1968 |
早田 卓次 |
体操競技 |
東京1964、メキシコシティー1968 |
森田 淳悟 |
バレーボール |
メキシコシティー1968、
ミュンヘン1972 |
嶋岡 健治 |
バレーボール |
メキシコシティー1968、
ミュンヘン1972、モントリオール1976 |
氷海 正行 |
ハンドボール |
ミュンヘン1972 |
坂野 勝 |
近代五種 |
ミュンヘン1972、モスクワ1980 |
吉田 昌子(高柳) |
バレーボール |
モントリオール1976 |
三角 幸代(山本) |
バスケットボール |
モントリオール1976 |
松尾 薫 |
ライフル射撃 |
モントリオール1976、モスクワ1980、
ロサンゼルス1984、ソウル1988 |
友寄 美江子(宮原) |
フェンシング |
ロサンゼルス1984、ソウル1988 |
田中 光 |
体操競技 |
アトランタ1996 |
偉関 晴光 |
卓球 |
シドニー2000 |
富田 正一 |
アイスホッケー |
スコーバレー1960 |
北村 辰夫 |
スキー |
インスブルック1964 |
青井 冨雄(岡村) |
スキー |
札幌1972 |
早坂 毅代司 |
スキー |
インスブルック1976 |
川崎 努 |
スケート |
アルベールビル1992 |
宮部 行範 |
スケート |
アルベールビル1992、
リレハンメル1994 |
荻原 健司 |
スキー |
アルベールビル1992、
リレハンメル1994、長野1998、
ソルトレークシティー2002 |
|
オリンピアン
家族(1名) |
|
準会員
(2名) |
木田 恒晴 |
本部役員(プレスアタッシェ) / ソルトレークシティー2002 |
小川 和茂 |
本部スタッフ / アテネ2004 |
|
一般会員
(2名) |
|
競技団体
(2名) |
島田 晴男 |
(社)全日本アーチェリー連盟 専務理事 |
吉森 照夫 |
(社)日本アマチュアボクシング連盟 専務理事 |
|
渋谷地区関係者
(4名) |
松井 裕 |
渋谷区役所 総務部長 |
迫水 郎生 |
東京商工会議所 渋谷支部 副会長 |
西堀 誠一郎 |
東京商工会議所 渋谷支部 事務局長 |
星野 浩一 |
渋谷道玄坂商店街振興組合 理事長 |
|
OAJ事業委員会
メンバー(2名) |
小野寺 右耕 |
日本オリンピアンズ協会 事業委員会 |
三崎 冨査雄 |
日本オリンピアンズ協会 事業委員会 |
|
備考 |
翌日、10月10日(月・祝/体育の日)には、駒沢オリンピック公園総合運動場(東京都世田谷区)にて、JOC主催「オリンピックフェスティバル」が開催され、本会の会員であるオリンピアンも多数参加しました。 |

- 日本オリンピアンズ協会 事務局
- 〒150-0041 東京都渋谷区神南2丁目1番1号
国立代々木競技場内
TEL:03-5738-3047